MRI認定– category –
-
Stejskal-Tanner 法/Twisted gradient pulse 法
【用語】 Stejskal-Tanner 法:180°パルスを挟んでMPGを印加。渦電流の影響がある。Twisted gradient pulse 法:2つの180°パルスを挟んで2対のMPGを使用。渦電流の... -
Herringbone artifact(ヘリンボーンアーチファクト)
【用語】 データ収集時に静電気が発生すると画像に格子状のアーチファクトが生じる。 【解説】 スパイクアーチファクトなどとも呼ばれます。 ヘリンボーンとは模様の一... -
NativeT1
【用語】 心臓検査における、T1マップ(非造影)。 【解説】 T1 マッピング 心臓検査における遅延造影は、局所的な心筋線維化を鋭敏に検出できる検査法として有用。 しか... -
ECV細胞外容積分画
【用語】 心臓検査における、T1マップ(造影)。 【解説】 T1 マッピング 心臓検査における遅延造影は、局所的な心筋線維化を鋭敏に検出できる検査法として有用。 しかし... -
スパイラルスキャン
【用語】 k空間を螺旋状にスキャンする方法。 【解説】 k空間の中心部から外側に向かってデータを充填します。 基本的にスキャンは直行座標ですが、スパイラルスキャン... -
円板状半月板
【用語】 半月板が円盤状となっているもの。外側に多い。 【解説】 円板状半月板 半月板は大腿骨と脛骨の間にあるC型をした軟骨様の板であり内側と外側に一つずつありま... -
【第18回】MRI専門技術者認定試験 過去問
認定試験お疲れさまです。久々の投稿となります。 第18回の過去問が認定機構にアップされていたので解答を作成していこうと考えています。まだ作成途中ですが先に記事と... -
【第17回】MRI専門技術者認定試験 過去問
2022年出題、問題数50問 【第1部】 問題 1 脊髄の多発性硬化症が疑われている 20 歳の女性患者の頸椎・頚髄 MRI 横断像の撮像について、若... -
【MRI認定 1】核磁気共鳴を示す核、5問
MRI認定試験ではおなじみの問題ですね。 第5回〜第15回で5問出題されています。 解き方は簡単ですし、今後も出る可能性があるのでしっかり覚えておきましょう。 【核磁... -
【第15回】MRI専門技術者認定試験 過去問
2020年9月出題、問題数50問 【第1部】 1) 正しい記述はどれか。2つ選べ。 円板状半月板は外側半月板に好発する。 キーンベック(Kienböck)病は舟状骨の疾患である。 テ...